京都といえばやはり日本人誰もが一生に一度は行きたいと考える憧れの地だと思います。
贈り物も「京都」と付くだけで古風な中にもおしゃれで洗練された印象があり、年代問わず喜ばれるのではないでしょうか。
でも、京都の品だけど、どこででも見かける物や「ザ・おみやげ」感のある物では、なんとなくありきたりだしセンスの良さをアピールできないですよね。
そこで、観光で来ただけでは思いつかないような京都独自の品について、ネットで取寄せでき、実際に私が引き出物や手土産に利用しているものを厳選して紹介したいと思います。
結婚式や法事のお返しだけじゃなく、引っ越しや地鎮祭などのご挨拶の品にも、ちょっとした手土産にも使えるのでぜひ参考にしてみてください。
選んで重ねてお重みたいな洋菓子詰め合わせ

商品名:京遊記(二段/三段)
販売店:マールブランシュ京都北山
税込価格:2,916円~
賞味期限:常温で15日間
マールブランシュは1982年創業の京都市北山通に本店を構える洋菓子屋さんで、京都周辺を中心に北陸、中国、四国の百貨店などにも出店しています。
この「京遊記」は贈答品に特化したものでして、洋菓子なのに和のテイストを見事にマッチさせた京都らしい商品になっています。箱も工芸品のような高級感があり、まさに贈り物にぴったりです。
商品は二段と三段それぞれあり、特定の商品の中から自由に選んで組み合わせることができます。同じ商品2段でもOK。京スイーツとしてわりと知られてきた京都限定品「茶の菓」ももちろん選べます。どれを選べばいいかわからない人や面倒くさい人は「人気の組み合わせ」を選べばいいでしょう。
個包装されているので引き出物や手土産以外に法事のお供え品としても使えますし、お重らしく風呂敷もかけてもらえます。(風呂敷無しも可)
定番の商品以外は季節ごとに入れ替えするので、時期によっては売り切れている可能性があります。
カラフルでころころ可愛い手毬のような和菓子

商品名:京てまり
販売店:菓匠 清閑院(かしょう せいかんいん)
税込価格:864円 (8個入り)
賞味期限:常温で10日間
菓匠 清閑院は京都の祇園に本店があり、全国の百貨店にも出店しています。
この「京てまり」は、見た目はアメみたいですが、艶干羹(つやぼしかん)というゼリーのような和菓子ですねかじると外はシャリシャリして中は柔らかいというなんともいえない面白い食感をしているんですね。
半透明の見た目も涼しそうで、夏場は冷やすととくに美味しいです。
画像で見ると小さく感じますが、直径2cm以上あるのでかなり食べごたえがあります。
味はあんず・さくら・いちご・ぶどう・ラムネ・青うめ・桃・レモンの8種類あり、カラフルで可愛いので袋ごとでも1個1個出して盛ってもSNS映えできるのは間違いありません。
こちらも個包装されているので法事のお供え品にもできます。
お抹茶も点てれてお菓子にもなる不思議な器

商品名:茶寿器(ちゃじゅのうつわ)
販売店:京菓匠 甘春堂(きょうかしょう かんしゅんどう)
税込価格:2,484円 (1個入り)
賞味期限:常温で60日
甘春堂は京都の東山区にある、1865年創業の老舗の和菓子屋さんです。
この本物の茶碗と見間違うほどの「茶寿器」は、甘春堂オリジナルの食べられる抹茶茶碗で、元々は特別なお祝い事などに献上されていたお菓子だったそうです。
もちろん本物のお茶碗として抹茶を点てることもでき、何回かお抹茶を楽しんだ後はそのままパキパキ割って食べることもできます。
甘さは控えめでほんのりシナモンの味がします。
セットになっている干菓子は季節によって内容が変わります。
※この商品は甘春堂本店完全オリジナルの登録商標なので、他で見かける類似品にはご注意ください。
話題性もインパクトもありますし、ドッキリにも使えそうですよね笑。お抹茶を家で点てたことがなくてもこれなら思わずやってみたくなるかも?
組み合わせ自由な手のひらサイズのお漬物

商品名:ちいさなだいやす
販売店:京つけもの 大安(だいやす)
価格:1,080~3,240円(税込)
賞味期限:冷蔵9日~常温で1ヶ月以上※商品による
>>ちいさなだいやす
京都のお土産といえば、しば漬けや千枚漬けなどのお漬物も有名ですよね。
お皿に盛るだけでおもてなしの一品に変身できますし、そのままお弁当のお供にも持っていけてとても便利です。
また、お贈りするお相手が糖尿病とかで甘いものはあまり喜ばれない場合でも大丈夫ですよね。
全部同じ種類でそろえてもいいし数種類を組み合わせてもいい。中身を自由に選べるのも嬉しいです。
1個157円(税込)からの単品購入もできます。
1パックずつ小分けされているので、引き出物や手土産として箱のまま渡す以外にも法事のお供え品としても使えます。
※引き出物などにする場合は常温保存できるやつを選びましょう。
「味すぐき」「味しば漬」が京都ならではの商品なので1つは選ぶといいかもしれません。個人的には「竹の子しぐれ」「細ごぼう」「しその実漬」が好きです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。